
いよいよ子供達が楽しみにしている、クリスマスシーズンがやって来ます。
子供会でも、クリスマス会を企画されている所も多いのではないでしょうか。
役員の方は、ゲーム何すればいいの?去年は何したの?と情報収集や計画立案など大変ですよね。
クリスマス会は時間は約2時間、室内で行われることが多いです。
プログラムの内容として
1、はじめのあいさつ
2、クリスマスの歌
3、ゲーム
4、おやつやケーキを食べる
5、クリスマスのプレゼント
6、おわりのあいさつ
このような流れが多いです。
子ども達に分かるように、プログラムを貼っておくといいですよ!
プログラムの中でもゲームは特に重要です。
そこで、クリスマス会でのおすすめゲームや景品などをここでご紹介したいと思います。
ぜひ参考にされてくださいね!
クリスマス会のゲームを子供会で何をする?
子供会では低学年から高学年のお子さんがいるので、みんなが楽しめるゲームであることが大切です。
そこでおすすめなのが、定番のゲームです。
・椅子取りゲーム
・だるまさんがころんだ
・○×ゲーム
・フルーツバスケット
・ひょうたんおに
・ビンゴゲーム
定番のゲームだと、説明も簡単ですし、低学年の子ども達も楽しめるゲームです。
準備する道具も、イスや音楽などだけなので、負担も少ないですね。
もちろん、予算もかかりません。
音楽にクリスマスソングを加えたり、○×の問題をクリスマスにちなんだ問題にすると、クリスマスらしさが出ます。
人数が多い場合は、何グループかに分けて、チーム対抗戦にするのも、面白いですよ。
クリスマス会のゲームで少人数で楽しめるゲームは?
子供会の人数が少人数だった場合は、こちらの定番ゲームをおすすめします。
・宝探しゲーム
・ハンカチ取りゲーム
・じゃんけんゲーム
・かるた
・トランプ
・空き缶つみゲーム
少人数だと盛り上がりが長続きしない場合があるので、何種類かのゲームをするとより盛り上がると思います。
勝った人には、お菓子などの商品をあげてもいいでね。
クリスマス会のゲームの景品は?
クリスマスの景品で、一番喜ばれるのは文具です。文具なら使う事が出来ますので、無駄になりません!
予算の関係もあると思いますので、文具なら、低予算でも対応できると思います。
100均の文具も充実しており、人気のキャラクターの文具なども喜ばれると思います。
低予算の場合は、ゲームの景品とクリスマスプレゼントが一緒でも良いでしょう。