
この時期のあさりは、産卵を控えて身が太っていて、おいしい時期になりますよ♪
我が家も毎年潮干がりに出かけ、バケツにいっぱいのあさりをゲットしてます。
あさりはアミノ酸が豊富で、旨みが出てるので、料理は最高に美味しいですよね!
ただ大変なのは砂抜き。
砂を抜いてないと、食べた時に「ジャリジャリ」しておいしさも半減してしまいます。
今回はあさりの砂抜きの失敗しない方法とコツや、保存の仕方についてまとめてみました。
ぜひ参考にしてくださいね♪
あさりの砂抜きを失敗しない方法とは?コツを押さえよう!
あさりの砂抜きの方法とコツについて
①道具を準備し、海水につける・・・海水(汲んでない時は、約3%の食塩水を準備する)、底が浮いているザル付きのバット(食器の洗い桶など、平べったいものを準備する)、新聞紙
コツ1 あさりを最初に真水で洗わない。
つい、水道の水でガチャガチャと洗ってしまいそうですが、それはNG。
あさりは、真水が嫌いで、水がかかると、ぎゅっと殻を閉じてしまいます。それでは砂抜きが出来ません。
潮干狩りに行った場合は、海水を持ち帰るといいですよ。
もちろん、家で海水と同じ濃度の食塩水を作っても良いですよ。
コツ2 底が浮いているザルを利用する。
これは、一度あさりが吐いた砂を、再び吸うことにならないようにです。
②あさりをざるに並べ、海水に浸け、新聞紙で蓋をする。
コツ3 あさりは重ならないように並べる。
重なると下になったあさりが砂を吸い込んでしまうため。
コツ4 あさりは全体をすべて浸けてしまうと、呼吸ができないため、顔が少し出るくらいまで海水を入れて浸ける。
コツ5 あさりは暗いと活発に砂を吐き出すため新聞紙で蓋を。周りに海水が飛び散らないようにする目的もある。
③スーパーなどで買ってきたあさりは、約3~4時間、潮干狩りのあさりは、約8時間(一晩)後にザルにあげて流水で洗い、料理に使います。
コツ6 あさりを置いている部屋は暗くし、静かな状態にしてあげましょう。
あさりの保存はどうするの?冷蔵庫?
一度に使い切れなかったあさり。保存の仕方に悩みますよね。
しかし、あさりは痛みやすいので、早めに料理に使ってしまうことをおすすめします。
どうしても保存する場合は、霧吹きなどで湿らせた新聞紙で包んで、ビニール袋に入れ、冷蔵庫に保管します。
水中に入れたままだと、呼吸で水中の酸素が減り、酸欠状態になるため、浸けた状態のままにしないよう気をつけましょう。
冷蔵庫で保存した場合、1~2日で使用するようにしましょう。
まとめ
あさりは、みそ汁や酒蒸し、スパゲティーなど、色々な料理に使えるので、砂抜きは覚えておきたいですね。
この時期のおいしいあさりで食卓を囲んでくださいね♪