
もうすぐ5月5日の端午の節句ですね。
初節句を迎える方は、準備で悩んでいませんか?
初めての行事は分からないことばかりで、大変ですよね。
今回は、男の子の初節句のお返しが必要か、内祝いは何を贈るのか、義父母には何が喜ばれるのかをまとめてみました。
ぜひ参考にしてくださいね。
初節句の男の子でお返しは必要なの?
男の子の初節句では、義父母や自分の両親から、兜やこいのぼりなどのお祝いを贈られます。
近い身内の方からは、お金やおもちゃなどを贈られることも多いでしょう。
その時はお返しが必要なのか・・・?悩むところですね。
初節句では、お祝いの席を設けて、そこに招待することが、お返しの意味になるので、基本的には必要ありません。
しかし、お祝いの席に招待しない方へは、お返しは必要です。
お返しをする場合は、頂いた金額相当の3分の1~半額程度が相場です。
地域や親戚同士のお付き合いもあるので、親や兄弟にも相談して決めると良いでしょう。
内祝いは何を贈るの?
お祝いの席に出席しなかった方へのお返し(内祝い)は必要です。
何を贈れば良いのか、悩みますね。
一般的にはお菓子や品物で内祝いのお返しをします。特に贈る品物の決まりはありません。
頂いた金額の3分の1~半額程度が相場です。
最近では、写真と名前入りのメッセージカードを添えて贈られることが多く、喜ばれます。
お菓子以外では、タオルのギフト、コーヒーやお茶のギフト、テーブルウエアーのギフト、石鹸や洗剤などのギフトなどがあります。
贈る相手が喜んでくれそうな品物を贈ると良いですね。
贈る時期としては、お祝いを頂いて、1カ月以内で、端午の節句の内祝いは、5月中にするのが一般的です。
熨斗は紅白蝶結びの水引きに、「内祝い」「初節句内祝い」と表書きをいれます。
義父母への内祝いは?
基本的には、初節句のお祝いの席を設けたならば、お返し(内祝い)は必要ありません。
しかし、兜やこいのぼりだけでなく、現金を頂いた場合など、お返しをと考える場合もありますね。
そのような時は、子どもの写真をフレームへ入れて贈ったり、記念となるものを贈ると喜ばれるでしょう。
我が家の場合、初節句の記念写真を写真屋さんで撮ったので、その写真も含めてフォトアルバムを作り、お互いの両親にプレゼントしました。
孫の写真は、何よりも喜ばれますよ。
おわりに
いかがだったでしょうか?
初節句のお祝いの参考にしてくださいね。