
春になると、鯉のぼりを見る機会も多くなりますね。
5月5日は端午の節句。初節句を迎える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
女の子の雛人形は、母親の実家で準備すると言われますが、男の子の鯉のぼりや兜はどうでしょう?
父親の実家なのか、母親の実家で準備するのか悩みますね~。
また、兜をいつ飾るのかなど、分からないことも多いですね。
今回は、男の子の初節句のお祝いの仕方や兜についてまとめてみました!
初節句で男の子のお祝いの仕方は?
初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は「3月3日の桃の節句」、男の子は「5月5日の端午の節句」です。
初節句は子どもの健やかな成長を願ってお祝いをします。
また女の子は雛人形、男の子は兜などを飾り、「事故や病気などの災いから、子どもを守ってくれるように」という意味が込められます。
男の子の初節句のお祝いの仕方はどうでしょう?地域によっても異なりますので、ご両親に確認をすることも忘れずに!
①いつ?
必ずこの日にしなければいけないという決まりはありません。5月5日の端午の節句当日に行う親が多いようです。
早生まれのお子さんや4月、5月生まれのお子さんは、1歳のお誕生日を終えてお祝いすると良いでしょう。
我が家の場合も3月生まれで、お宮参りやお食い初めなどもあり、1歳の誕生日後にしました。
その方が、子供の成長を見てもらう機会にもなったり、子どもも一緒に食事やケーキを食べたり出来たので喜ばれました♪
②何をする?
地域や家庭によっても異なりますが、一般的には両家のご両親を招いて、食事の席を設け、子どもの健やかな成長を願います。決まった形式はないので、家庭で決めると良いでしょう。
身近な親戚の方や、お祝いを頂いた方などを招待する場合もあります。
準備としては、厄を払うと言われている菖蒲の花を飾っておくと良いでしょう。
③食事は何を出せばいいの?
特に決まりはありませんが、縁起の良い食材を使うと良いですね。
・柏餅(子孫繁栄)
・ちまき(厄を払う)
・赤飯(小豆は邪気を祓う厄除けの力)
・海老(エビの赤色は魔除けの意味)
・鰹(「勝男」
・鯛(めでたい)
・ブリやスズキ(出世魚)
・タケノコ(ぐんぐん育つ)
これらの食材を使って料理するのは大変です。
我が家の場合は、仕出し屋さんに注文し、自宅に配達してもらいました。
会席膳というのがあり、盛り付けしてあるので、食器を並べるだけで完成します。
食べきれない場合が多いので、持って帰れるように、容器や輪ゴム、ラップ、ビニール袋を準備しておくといいですね。
兜は誰が準備するの?
地域によってもしきたりが異なりますが、一般的には、兜などのは母方の両親が準備することが多いようです。
しかし最近では、両家で話し合いをして、若夫婦にお祝い金を渡し、若夫婦が好みの兜を選ぶことも多いようです。
住宅事情もあり、兜のサイズなども、飾る若夫婦の意見が尊重された方が、喜ばれます。
また、兜は母方、鯉のぼりは父方が購入する場合や、父親が使っていた兜を再利用し、飾る場合もあります。
決まりはありませんが、両家で相談することが重要です。
兜はいつ飾るの?
いつから飾るのかは決まりはありません。
一般的には4月の中旬くらいから飾ることが多いようです。
前日にかざり、一夜だけというのは好ましくないです。
節句の2~3週間前には飾れるようにすると良いでしょう。
おわりに
いかがだったでしょうか?
かわいい子供の初節句、準備が大変ですが、一生に一度のことなので、しっかりとお祝いをしてあげてくださいね♪