
節分は、昔から親しみのある行事ですが、その由来や豆まきについて、知っていますか?
我が家でも、「どうして豆をまくの?」と子どもから聞かれて・・・困ってしまいました。
節分や豆まきには由来や意味があり、それを知ることで、節分がより楽しく、意味のあるものになりますよね。
子ども達に由来などを伝えると「へぇ~」と関心を示してくれますよ。
節分についてまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
節分の由来とは?どうして豆まきするの?
節分は季節の分かれ目という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。
昔は1年に4回ありましたが、江戸時代以降は、1年のはじまりとして重要な立春をさすようになりました。
立春の節分は今でいう大晦日と同じ意味です。
昔は、大晦日の夜に『追儺(ついな)』という旧年の厄や災難を払う行事が行われていました。
これは、季節の変わり目には、『邪気(鬼)』が生じると考えられていたからです。
室町時代以降は、豆をまき、悪鬼を追い出すという形になり、庶民にも広がっていきました。
これが、豆まきの由来とされています。
豆まきの豆にはどんな意味があるの?
豆には、魔除けの力があるとされ、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけ、鬼を滅する「魔滅」、鬼に豆をぶつけて邪気を払うという意味があります。
また、投げる豆は炒った豆で行います。
これは、「炒る」は「射る」という意味や、火で炒ることで、鬼を封じ込めるという意味もあるからです。
生の豆だと、拾い忘れた場合に、芽が出て縁起が悪いとされているので、注意しましょう。
豆まきの鬼にはどんな意味があるの?
鬼は「陰(おん)」という言葉に由来します。
陰は、目に見えない邪気などをさし、天災や飢餓、病などは鬼の仕業と考えていたようです。
豆まきをすることで、無病息災を願っていたんですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
節分も一つ一つに由来があり、意味を知ることも大切であることが分かりますね。
ぜひ子どもさんにも、お話ししてあげてくださいね。