節分の由来と豆まきについて。豆や鬼の意味を知って節分を楽しもう!

豆まき節分は、昔から親しみのある行事ですが、その由来や豆まきについて、知っていますか?
我が家でも、「どうして豆をまくの?」と子どもから聞かれて・・・困ってしまいました。

節分や豆まきには由来や意味があり、それを知ることで、節分がより楽しく、意味のあるものになりますよね。
子ども達に由来などを伝えると「へぇ~」と関心を示してくれますよ。
節分についてまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。

節分の由来とは?どうして豆まきするの?

節分は季節の分かれ目という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。

昔は1年に4回ありましたが、江戸時代以降は、1年のはじまりとして重要な立春をさすようになりました。

立春の節分は今でいう大晦日と同じ意味です。

昔は、大晦日の夜に『追儺(ついな)』という旧年の厄や災難を払う行事が行われていました。

これは、季節の変わり目には、『邪気(鬼)』が生じると考えられていたからです。

室町時代以降は、豆をまき、悪鬼を追い出すという形になり、庶民にも広がっていきました。

これが、豆まきの由来とされています。

スポンサードリンク

豆まきの豆にはどんな意味があるの?

ab9a40c2af393d5ccba8cfa0ce1f741a_s
豆には、魔除けの力があるとされ、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけ、鬼を滅する「魔滅」、鬼に豆をぶつけて邪気を払うという意味があります。

また、投げる豆は炒った豆で行います。

これは、「炒る」は「射る」という意味や、火で炒ることで、鬼を封じ込めるという意味もあるからです。

生の豆だと、拾い忘れた場合に、芽が出て縁起が悪いとされているので、注意しましょう。

豆まきの鬼にはどんな意味があるの?

鬼は「陰(おん)」という言葉に由来します。

陰は、目に見えない邪気などをさし、天災や飢餓、病などは鬼の仕業と考えていたようです。

豆まきをすることで、無病息災を願っていたんですね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

節分も一つ一つに由来があり、意味を知ることも大切であることが分かりますね。

ぜひ子どもさんにも、お話ししてあげてくださいね。

スポンサードリンク