
節分に豆まきをするだけでなく、恵方巻を食べる家庭も多くなってきました。
恵方巻は、その年の恵方の方角を向いて食べると縁起が良いとされていますが、
そもそも恵方って知ってますか?
毎年テレビで「今年は○○○です」と方向を教えてくれますが、
恵方の方角はどうやって決まるのでしょうか?
まとめてみましたので、参考にしてくださいね。
恵方とは?方角の決め方は?
恵方とは、その年の福徳(金運・幸せ)を司る歳徳神(としとくじん)のいる場所をさします。
歳徳神は、年徳・年神様・正月さまなどと呼ばれることがあります。
昔からその方角に向かって事を行えば最も良いとされてきました。
恵方の方角の決め方は、恵方は基本的に四方向で、その年の十干(じっかん)を組み合わせることによって決まります。
十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、中国から伝えられたものです。
暦の表示などに使われていました。
2016年の恵方は?方角はどっち?
平成28年(2016年)の恵方は南南東です。
恵方の方角がわかる、携帯アプリなどでもありますので、分からないときは使ってみるといいですよ。
恵方巻きの食べ方は?
恵方巻とは、節分に食べると良いとされる太巻きで、その年の恵方を向いて食べると良いとされている太巻きのことです。
具材に七福にちなんで、七種類の具材を使うとされ、商売繁盛や無病息災を願って福を巻き込むという意味もあるようです。
具材は決まっていませんが、かんぴょう・伊達巻・きゅうり・椎茸煮・ウナギ・桜でんぶなどが使われます。
また、巻き寿司を切らずに、一本丸かじりで食べるのは、「縁を切らない」という意味が込められています。
恵方巻きの食べ方は
・巻き寿司を切らずに
・その年の恵方を向いて
・無言で
・目を閉じて
・願い事を思い浮かべながら 食べると良いようです。。
まとめ
いかがだったでしょうか?
恵方のことを知ると、節分も大切な行事であることが分かりますね。
恵方巻きも、コンビニやスーパーで販売されるので、ぜひお試しくださいね。