節分にいわしを食べる由来は?飾ると魔除けにも?飾るのはいつまで?

ab9a40c2af393d5ccba8cfa0ce1f741a_s
節分に、豆をまくのはよく知られていますが、いわしを食べる風習があるのをご存じですか?
節分の時期になると、いわしの丸干しをスーパーで見かけるようになります。
また、飾ったりする地域もあります。
なぜ、いわしなのか?調べてみたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

どうして節分にいわしを食べるの?由来は?

節分にいわしを食べるという風習は西日本を中心に見られます。
いわしを焼くとニオイと煙で鬼が近づかないと言われています。
他の地域では、そばを食べるところや、関東では、けんちん汁、四国ではこんにゃく料理を
食べるところもあります。

スポンサードリンク

いわしを飾ると魔除けになるって本当?

今では珍しくなりましたが、平安時代のころより、柊鰯(ひいらぎいわし)といって、
いわしの頭を柊の枝に刺して、家の戸口に置き、鬼を追い払うという魔除けのような風習がありました。
いわしの焼いた煙や臭いを鬼が嫌がり、柊の葉のトゲが鬼の目を刺して、退治するという意味があります。

節分いわしはいつまで飾るのが正しいの?

地域によって違いがありますが、一般的に1月15日(小正月)の次の日から節分まで飾ります。
はずした後は、お焚き上げをするか、塩を振って白い紙に包んで捨てます。

まとめ

いかがだったでしょうか?
鬼はいわしが苦手なんて、面白いですね。
飾るのはちょっと・・・という方は、ぜひ丸干しを食べたりしてみてくださいね。

スポンサードリンク