ひな祭りの菱餅の色の由来は?どうしてひし形?食べ方は?

155c1c3413bd2ef8085ba74edc44382d_s

毎年、お祝いしている3月3日のひな祭り。

女の子のいらっしゃるご家庭では、毎年恒例の行事ではないでしょうか。

ところで、ひな祭りに飾る菱餅。三色で、ひし形なのはなぜだかご存知ですか?

お祝いなら、紅白の丸型でもいいのに、ひな祭りでは、菱餅が定番になっています。

なぜ、菱餅なのか、調べてまとめてみたので、ぜひご覧下さい。

スポンサードリンク

ひな祭りの菱餅の色はどうして三色?由来は?

菱餅は、緑・白・ピンクの三色からなる餅で、ひし型です。
菱餅は、中国から伝わったとされます。
古代中国には、3月の初めの巳の日に、厄を払う行事である上巳節にお餅を食べるならわしがありました。
そのお餅は母子草を入れたお餅で、母子草は春の七草の一つで御形(ごぎょう)です。
日本に伝わると、母子草は『母と子をつく』と連想されたため、ヨモギが使われるようになりました。
最初は白と緑の二色でしたが、明治時代ごろに、ピンクが入って三色になりました。
ピンクはクチナシの実(解毒作用)で桃の花をイメージし、厄を払ったり、健康を願う意味があります。
白は菱の実(血圧低下)で雪をイメージし、清浄の意味があります。
緑はヨモギ(造血効果)で若草をイメージします。

スポンサードリンク

菱餅はどうしてひし形なの?

形は、菱の実の形や心臓を表していると言われています。
また大地を表しているという説もあるようです。

ひな祭りの菱餅はどうやって食べる?

お餅として焼いて食べます。
角がたたないように丸く生きる、という意味で、角をちぎって食べるのがよいとされています。

まとめ

いかがだったでしょうか。
菱餅には、こどもの健やかな成長を願う意味があるので、ひな祭りには飾ってあげてくださいね

スポンサードリンク