
「おはぎ」と「ぼたもち」。皆さん違いをご存じですか?
同じあんこで包まれているのに、呼び名が違うのは不思議ですね。
何か違いがあるのでしょうか?それとも、季節によってなのか・・・。
違うのかなどまとめてみました。
スポンサードリンク
おはぎとぼたもちの違いは?
おはぎとぼたもちの呼び方が違う理由は諸説あります。
スポンサードリンク
①春に作るのをぼたもち、秋につくるのをおはぎという。
②ぼたもちは、牡丹の花に、おはぎは萩の花が咲いている様子をいう。
③主にもち米で作ったものをぼたもち、うるち米で作ったものをおはぎという
④こしあんで作ったらぼたもち、つぶあんで作ったものはおはぎという
⑤小さいものをおはぎ、おはぎより大きいのがぼたもちという。
この他、地方によっても、呼び方が違うようです。
調べてみると、呼び方は違いますが、食品としては同じものとして扱われて
いました。
季節ごとには違う?
季節によっても呼び方が違います。
春から初夏にかけてはぼたもち、秋に作る物をおはぎといいます。
春は牡丹の花、秋は萩の花が咲いている様子に似ていることから
季節によっても違うようです。
スポンサードリンク