
おはぎの作り方、知っていますか?
家庭で作るとなると、大変なイメージですよね。
スーパーの「お惣菜コーナー」で販売されている物をよく見かけますよね~。
家庭で手作りする方も減ってきているのではないでしょうか?
難しそうな、おはぎですが、実は簡単に作ることができます!
おはぎについてまとめてみたので、参考にしてくださいね♪
お米で作る、おはぎの簡単な作り方は?
普通、おはぎはもち米で作りますよね。
でも、もち米は前日から水に浸しておいた上で炊飯しなければならず、結構手間が掛かるんです。
しかも、炊飯器が1つしかない場合は、もち米を炊飯している間、普通の米を炊飯することが出来ないので、困りますよね。
でも、大丈夫!普通の米からおはぎを作れるんです♪
これなら余分に米を炊いたり、余った冷ご飯でもおはぎが作れて、楽だし経済的です♪
代表的な作り方は2通りで、「片栗粉を使う」or「切り餅を使う」方法です。
①片栗粉を使う場合
材料・・・温かいご飯(茶碗1杯)
片栗粉(10g)
水(25㏄ )
作り方・・・温かいご飯に片栗粉をまぶし入れ、よく混ぜる。
そこに水を加えて、軽く混ぜ、電子レンジで約3~4分(600W)
1~2分そのまま蒸らす。
麺棒でつぶし、成形してあんこでつつむ。
②切り餅を使う場合
材料・・・冷やごはん(茶碗2杯))
切り餅(二個)
水(15Cc)
作り方・・・ご飯と切り餅に水をかけて、電子レンジで約4~5分
1~2分そのまま蒸らす。
麺棒でつぶして成形してあんこでつつむ。
こんな感じで、簡単に作ることが出来ますよ♪
「もち米で作ってないんだよ~」と言わなければ分からない食感です。
ちゃんと「普通のご飯がもち米のようにモチモチして美味しく」なります♪
おはぎは冷凍できるの?
おはぎの味は落ちてしまいますが、冷凍できます!
おはぎって、結構お腹にたまるので、沢山食べられませんから、思ったより余りがちになってしまいますよね。
お互いのおはぎがくっつかないように、「1つずつラップに包み、フリーザーバックに入れて」冷凍します。
余らせて捨てるのはもったいないので、冷凍して保存しましょう!
子供がお腹がすいたという場合に、冷凍庫に小分けしておけば、さっと解凍して食べさせてあげることが出来ます♪
子供ってだいたい「おはぎが好き」ですからね♪